公開情報の項目
組織名
- 日本銀行
公開日
- 2002年9月24日
公開記事
- 「8月 8、 9日開催分 」
公開記事の問題設定
- どのような理由で、この期間中にコールレートは0.01%~1%の間で推移したのだろうか?
公開記事の概要
金融市場が不安定化する場合には、上記目標を達成するために一層潤沢な資金供給を行う。この状況の下、無担保コールレート翌日物(平均値)は0.001%から0.002%の間で推移した。この状況下では、有担保コールレート当日物(加重平均値)が0.07%で変動した。このような調整がなされると、コールレートは0.01%~1%の間で推移することが多い。
公開記事のポイント(1)
「』2.金融・為替市場動向短期金融市場では、資金余剰感が一段と強まっており、短期国債レートは1年物に至るまで全てのタームで弱含む展開となっているほか、ユーロ円金利(3か月物)も低水準で安定的に推移している。」
日本銀行 (2002) 8月 8、 9日開催分 より引用 (閲覧日時:2024-07-08 21:08:53)
公開記事のポイント(2)
「なお、資金需要が急激に増大するなど金融市場が不安定化するおそれがある場合には、上記目標にかかわらず、一層潤沢な資金供給を行う。」
日本銀行 (2002) 8月 8、 9日開催分 より引用 (閲覧日時:2024-07-08 21:08:53)
公開記事のポイント(3)
「こうした調節のもとで、無担保コールレート翌日物(加重平均値)は、0.001〜0.002%で推移した。」
日本銀行 (2002) 8月 8、 9日開催分 より引用 (閲覧日時:2024-07-08 21:08:53)
公開記事の解説
上述した問題設定に対して、解決策を分析してみましょう。
公開記事と関連するトレンドワード
トレンドワード(1):「短期」、「金融」
- 上図は、過去から現在までの日本銀行の公開記事で、「短期」、「金融」の組み合わせが発生する頻度を可視化した折れ線グラフです。
- 横軸が年月、縦軸が「短期」、「金融」の発生頻度を0-1の範囲で規格化した値になります。
主要なトレンド転換として、1999年5月、1999年6月、1999年12月にマイナス方向のトレンド転換を示しています。一方、1999年3月にプラス方向のトレンド転換を示しています。特に、今回の公開記事は1999年03月のトレンド転換と関連している模様です。
トレンドワード(2):「金融」、「市場」
- 上図は、過去から現在までの日本銀行の公開記事で、「金融」、「市場」の組み合わせが発生する頻度を可視化した折れ線グラフです。
- 横軸が年月、縦軸が「金融」、「市場」の発生頻度を0-1の範囲で規格化した値になります。
主要なトレンド転換として、2000年1月、2016年1月、2016年4月にマイナス方向のトレンド転換を示しています。一方、1998年9月、1998年10月、1998年12月にプラス方向のトレンド転換を示しています。特に、今回の公開記事は1998年10月のトレンド転換と関連している模様です。
トレンドワード(3):「世界」、「経済」
- 上図は、過去から現在までの日本銀行の公開記事で、「世界」、「経済」の組み合わせが発生する頻度を可視化した折れ線グラフです。
- 横軸が年月、縦軸が「世界」、「経済」の発生頻度を0-1の範囲で規格化した値になります。
主要なトレンド転換として、2008年3月、2009年1月、2012年12月にマイナス方向のトレンド転換を示しています。一方、2000年10月、2007年11月、2008年9月にプラス方向のトレンド転換を示しています。特に、今回の公開記事は2007年11月のトレンド転換と関連している模様です。
ソーシャルメディアの主な反応
金融市場が不安定化する中での調整ですね。
不安定化する中で、こういった調整がされるのはいいことだと思うよ。
そうですね。資金供給を行うことで、市場の流動性を高めることができますから。
ただ、このような調整がされると、コールレートはどうなるんでしょうか。
そうですね。コールレートは0.01%~1%の間で推移することが多いと言われていますが、実際にはどうなるかが気になりますね。
それに関しては、無担保コールレート翌日物が0.001%から0.002%の間で推移したということで、上がるか下がるかまだわからないという感じですかね。
そうですね。しかし、有担保コールレート当日物が0.07%で変動したということで、これも影響してくるかもしれませんね。
資金供給を行うことで市場の流動性を高めることができるとはいえ、結局はどのように調整されるかが気になるところですね。