【日本銀行(日銀)】金融政策決定会合(1999年7月16日開催分)の概要と解説

金融政策決定会合

公開情報の項目

組織名

  • 日本銀行

公開日

  • 1999年9月14日

公開記事

公開記事の問題設定

  1. 短期金融市場において、オーバーナイトレートが0.07%で安定的に推移しているということはどういう意味を持つのか?

  2. ターム物金利が上昇したということはどういうことなのか?

  3. 長期国債の流通利回りが上昇した後に反落したということは何が影響したのか?

公開記事の概要

短期金融市場では、オーバーナイトレートが0.07%で安定的に推移している。ターム物金利は、6月末にかけて、ゼロ金利の早期解除に関する見通しが台頭したため、その影響を受けて一時的に上昇した。長期国債の流通利回りは、ゼロ金利政策の早期解除の思惑から一時2.8%台まで上昇したが、その後は反落した。

公開記事のポイント(1)

「この結果、短期金融市場では、オーバーナイトレートが連日0.03%での安定した推移となった。」

日本銀行 (1999) 7月16日開催分 より引用 (閲覧日時:2024-07-07 13:28:11)

公開記事のポイント(2)

「ターム物金利は、6月末にかけて、ゼロ金利の早期解除についての思惑が台頭したため、いったん強含んだ。」

日本銀行 (1999) 7月16日開催分 より引用 (閲覧日時:2024-07-07 13:28:11)

公開記事のポイント(3)

「長期国債流通利回りも、ゼロ金利政策の早期解除の思惑などから一時1.8%台まで上昇したが、その後は反落した。」

日本銀行 (1999) 7月16日開催分 より引用 (閲覧日時:2024-07-07 13:28:11)

公開記事の解説

上述した問題設定に対して、解決策を分析してみましょう。

公開記事と関連するトレンドワード

トレンドワード(1):「短期」、「金融」

  • 上図は、過去から現在までの日本銀行の公開記事で、「短期」、「金融」の組み合わせが発生する頻度を可視化した折れ線グラフです。
  • 横軸が年月、縦軸が「短期」、「金融」の発生頻度を0-1の範囲で規格化した値になります。

主要なトレンド転換として、1999年5月、1999年6月、1999年12月にマイナス方向のトレンド転換を示しています。一方、1999年3月にプラス方向のトレンド転換を示しています。特に、今回の公開記事は1999年03月のトレンド転換と関連している模様です。

トレンドワード(2):「金融」、「市場」

  • 上図は、過去から現在までの日本銀行の公開記事で、「金融」、「市場」の組み合わせが発生する頻度を可視化した折れ線グラフです。
  • 横軸が年月、縦軸が「金融」、「市場」の発生頻度を0-1の範囲で規格化した値になります。

主要なトレンド転換として、2000年1月、2016年1月、2016年4月にマイナス方向のトレンド転換を示しています。一方、1998年9月、1998年10月、1998年12月にプラス方向のトレンド転換を示しています。特に、今回の公開記事は1998年10月のトレンド転換と関連している模様です。

トレンドワード(3):「資金」、「需要」

  • 上図は、過去から現在までの日本銀行の公開記事で、「資金」、「需要」の組み合わせが発生する頻度を可視化した折れ線グラフです。
  • 横軸が年月、縦軸が「資金」、「需要」の発生頻度を0-1の範囲で規格化した値になります。

主要なトレンド転換として、2006年4月にマイナス方向のトレンド転換を示しています。一方、1999年3月、2005年5月、2005年6月にプラス方向のトレンド転換を示しています。特に、今回の公開記事は2005年06月のトレンド転換と関連している模様です。

ソーシャルメディアの主な反応

ゼロ金利政策の早期解除の見通しが台頭したため、ターム物金利が上昇しました。

オーバーナイトレートが0.07%で安定的に推移しているのは、市場参加者が中央銀行の金融政策に対する信頼感を持っているためです。

タイトルとURLをコピーしました