公開情報の項目
組織名
- 日本銀行
公開日
- 2019年1月28日
公開記事
- 「12月19、20日開催分 」
公開記事の問題設定
- 日本の金融政策において、なぜ長期金利はゼロ%程度で推移し、短期金利は0.4%程度で推移しているのか。
- 金融市場調節方針はどのようにイールドカーブに影響を与えるのか。
- なぜ無担保コールレートは-0.07~-0.06%位で推移しているのか。どのような影響があるのか。
公開記事の概要
ターム物金利を見ると、短国レート(3か月物)は、一時0.4%程度の低水準で推移していたが、11月下旬以降、幾分上昇している。そのもとにおいて、10年物国債金利はゼロ%程度で推移し、日本国債務のイールドカーブは金融市場調節方針に整合的な形状となっている。無担保コールレートは-0.07~-0.06%位で推移している。
公開記事のポイント(1)
「ターム物金利をみると、短国レート(3か月物)は、一時-0.3%程度の低水準で推移していたが、短期の円転コスト上昇を背景に海外投資家による短国需要が低下したことなどから、11月下旬以降、幾分上昇している。」
日本銀行 (2019) 12月19、20日開催分 より引用 (閲覧日時:2024-07-14 09:06:31)
公開記事のポイント(2)
「そのもとで、10年物国債金利はゼロ%程度で推移し、日本国債のイールドカーブは金融市場調節方針と整合的な形状となっている。」
日本銀行 (2019) 12月19、20日開催分 より引用 (閲覧日時:2024-07-14 09:06:31)
公開記事のポイント(3)
「無担保コールレート(オーバーナイト物)は-0.07~-0.06%程度で推移している。」
日本銀行 (2019) 12月19、20日開催分 より引用 (閲覧日時:2024-07-14 09:06:31)
公開記事の解説
上述した問題設定に対して、解決策を分析してみましょう。
問題設定(1):日本の金融政策において、なぜ長期金利はゼロ%程度で推移し、短期金利は0.4%程度で推移しているのか。
日本の金融政策において、長期金利はゼロ%程度で推移し、短期金利は0.4%程度で推移しています。日本国債市場では、短期的に需要が高まる場合、日本銀行が国債を購入して金融市場に流通させることで短期金利を低下させ、長期的に需要が高まる場合、利上げの必要性を示すために金利を引き上げることがあります。
しかし、日本銀行が金融緩和策を続け、国債を大量に購入しているため、長期金利も低く抑えられています。また、長期金利を低下させることで住宅ローンや自動車ローンの金利も低下し、消費者の購買意欲を高める効果があります。短期金利が低下しているため、銀行も投資などでの収益性が低くなっているため、投資家や企業に対して、日本国債に投資し、安定した利回りを求めるような動きがあります。
これにより、短期金利が上昇することは期待されません。しかし、長期金利が上昇することがあると、日本国債を売却することで大幅な収益を得ることができます。日本銀行は市場を調整しなければ、国債市場が混乱する可能性があるため、それを避けるためにも長期金利の上昇を抑制することが必要です。
問題設定(2):金融市場調節方針はどのようにイールドカーブに影響を与えるのか。
金融市場調節方針がイールドカーブに与える影響は、その方針が変わることでイールドカーブが変動することです。金融市場調節方針が引き締めになれば、長期金利は上昇し、短期金利は下落することが一般的です。一方、金融市場調節方針が緩和になれば、長期金利は低下し、短期金利は上昇することが一般的です。ただし、金融市場調節方針のみによってイールドカーブの全体的な形状が決定されるわけではありません。需給要因や投資家の投資行動、外的要因なども影響を与えます。
問題設定(3):なぜ無担保コールレートは-0.07~-0.06%位で推移しているのか。どのような影響があるのか。
この状況は、金融政策が金融市場の安定を目的に行われているためです。日本銀行は、大規模な資産買い入れプログラムを実施しており、市場に資金を供給しています。この政策によって、市場の流動性が向上し、金利が低下するという効果があります。しかしながら、無担保コールレートが低いため、銀行間の資金取引に利益が出ず、銀行の経営環境が厳しくなるという問題も存在します。
公開記事と関連するトレンドワード
トレンドワード(1):「短期」、「金融」
- 上図は、過去から現在までの日本銀行の公開記事で、「短期」、「金融」の組み合わせが発生する頻度を可視化した折れ線グラフです。
- 横軸が年月、縦軸が「短期」、「金融」の発生頻度を0-1の範囲で規格化した値になります。
主要なトレンド転換として、1999年5月、1999年6月、1999年12月にマイナス方向のトレンド転換を示しています。一方、1999年3月にプラス方向のトレンド転換を示しています。特に、今回の公開記事は1999年03月のトレンド転換と関連している模様です。
トレンドワード(2):「海外」、「経済」
- 上図は、過去から現在までの日本銀行の公開記事で、「海外」、「経済」の組み合わせが発生する頻度を可視化した折れ線グラフです。
- 横軸が年月、縦軸が「海外」、「経済」の発生頻度を0-1の範囲で規格化した値になります。
主要なトレンド転換として、2013年6月、2013年12月、2020年2月にマイナス方向のトレンド転換を示しています。一方、2011年10月、2011年11月、2019年5月にプラス方向のトレンド転換を示しています。特に、今回の公開記事は2019年05月のトレンド転換と関連している模様です。
トレンドワード(3):「金融」、「市場」
- 上図は、過去から現在までの日本銀行の公開記事で、「金融」、「市場」の組み合わせが発生する頻度を可視化した折れ線グラフです。
- 横軸が年月、縦軸が「金融」、「市場」の発生頻度を0-1の範囲で規格化した値になります。
主要なトレンド転換として、2000年1月、2016年1月、2016年4月にマイナス方向のトレンド転換を示しています。一方、1998年9月、1998年10月、1998年12月にプラス方向のトレンド転換を示しています。特に、今回の公開記事は1998年10月のトレンド転換と関連している模様です。
ソーシャルメディアの主な反応
短国レートは、長期金利の急落により低水準にあると考えられていました。しかし、最近では少し上昇しているようです。
そうですね。ただ、今後もその傾向が続くかどうかは、経済指標や世界情勢によって変化しそうです。
短国レートが上昇しているということは、日本国内での資金需要が増加しているということを意味します。経済成長を後押しする要因が増えたことを意味しますね。
10年物国債金利もゼロ%程度で推移しているため、短国レートの上昇にも関係するといえます。国債を発行している日本政府にとっては、歓迎すべき傾向かもしれませんね。
日本国債のイールドカーブも、金融市場調節方針に整合的な形状になっているということです。金利の水準が安定すると、投資家にとっても都合が良いことですね。
無担保コールレートも、低金利の影響を受けて低水準で推移しているということです。企業や個人にとって、借り入れしやすくなるため、消費や投資が増加することにも期待ができますね。