【日本銀行(日銀)】金融政策決定会合(2019年6月20日開催分)の概要と解説

金融政策決定会合

公開情報の項目

組織名

  • 日本銀行

公開日

  • 2019年8月2日

公開記事

公開記事の問題設定

  1. なぜ日本の短国レートはマイナス金利で推移しているのか?
  2. なぜ日本の金融市場調節方針は金利を上げないのか?
  3. なぜ日本の無担保コールレートはマイナス金利で推移しているのか?

公開記事の概要

ターム物金利を見ると、短国レート(4カ月物)はマイナス0.1%台半ばで概ね横ばいの動きとなっている。そのもとで、日本国債金利は10年物でゼロ%程度で推移しており、日本国債のイールドカーブは金融市場調節方針と整合的な形状を持っている。無担保コールレート(オーバーナイト物)は-0.07%から-0.02%位で推移している。

公開記事のポイント(1)

「ターム物金利をみると、短国レート(3か月物)は、-0.1%台半ばで概ね横ばい圏内の動きとなっている。」

日本銀行 (2019) 6月19、20日開催分 より引用 (閲覧日時:2024-07-14 11:05:32)

公開記事のポイント(2)

「そのもとで、10年物国債金利はゼロ%程度で推移し、日本国債のイールドカーブは金融市場調節方針と整合的な形状となっている。」

日本銀行 (2019) 6月19、20日開催分 より引用 (閲覧日時:2024-07-14 11:05:32)

公開記事のポイント(3)

「無担保コールレート(オーバーナイト物)は-0.08~から-0.02%程度で推移している。」

日本銀行 (2019) 6月19、20日開催分 より引用 (閲覧日時:2024-07-14 11:05:32)

公開記事の解説

上述した問題設定に対して、解決策を分析してみましょう。

問題設定(1):なぜ日本の短国レートはマイナス金利で推移しているのか?

日本の短国レートはマイナス金利になっていることが多く、それに対する問題があるわけではありません。なぜなら、これは日本の景気対策の一環として行われており、経済成長を促すためには、利下げを行うことが必要なのです。短期金利を引き下げることで、経済にとって望ましい効果が生まれます。具体的には、企業や個人の支払いが安くなることにより、金融機関の貸し出しが増え、経済成長が促進されます。また、短期金利が下がることにより、銀行は投資信託などの利回りが少ない投資を行うことが可能になります。このように、日本の短期金利がマイナス金利で推移していることは、経済成長に貢献しているため、特に問題があるわけではありません。

問題設定(2):なぜ日本の金融市場調節方針は金利を上げないのか?

日本の金融市場調節方針は、日銀が市場に供給する資金量を増やし、市場に流通するお金の量を増やすことで物価上昇を促す政策を取っています。これは、日本経済の総需要を増やし、物価上昇を通じて景気回復を目指す狙いがあります。

一方で、日銀は金融政策の目標として「インフレ率2%」を掲げています。しかし、現在の日本経済はデフレ状態が続いており、金利の引き上げによって景気回復が進むとは限りません。そのため、日銀は金利引き上げを控えています。

また、金利を上げると企業の負担が増え、消費者物価上昇につながることが懸念されています。さらに、金利が上昇すると資金が不動産投資などの投資に向かい、物価上昇を促進すると予想されています。このような金融政策の問題点があり、金利を引き上げることには慎重な姿勢を取っています。

以上の理由から、日本の金融市場調節方針は現在のところ金利を上げない方向で進んでいます。ただし、経済情勢に変化があれば、金利引き上げの可能性もあります。

問題設定(3):なぜ日本の無担保コールレートはマイナス金利で推移しているのか?

日本の無担保コールレートがマイナス金利で推移しているのは、金融機関が日本銀行から資金を借り入れた際に付与される金利がマイナスになることで、金融機関が利益を得ることができる状況になることを目的としています。このような状況が生まれた背景には、日本銀行が「量的・質的金融緩和」を行った結果、金融機関が日本銀行から十分な量の資金を借り入れることができるようになり、市場金利が引き下げられたことがあります。また、日本国債の金利が低位で推移することで、企業や個人が国債を保有しやすくなり、国債市場での資金の調達がスムーズに行われるようになっています。こうした状況の下で、日本経済の安定と成長を促すために、日本銀行は無担保コールレートをマイナス金利に設定することで、企業や個人の資金ニーズに対応しています。

公開記事と関連するトレンドワード

トレンドワード(1):「短期」、「金融」

  • 上図は、過去から現在までの日本銀行の公開記事で、「短期」、「金融」の組み合わせが発生する頻度を可視化した折れ線グラフです。
  • 横軸が年月、縦軸が「短期」、「金融」の発生頻度を0-1の範囲で規格化した値になります。

主要なトレンド転換として、1999年6月、1999年7月、1999年12月にマイナス方向のトレンド転換を示しています。一方、1999年3月にプラス方向のトレンド転換を示しています。特に、今回の公開記事は1999年03月のトレンド転換と関連している模様です。

トレンドワード(2):「圏内」、「動き」

  • 上図は、過去から現在までの日本銀行の公開記事で、「圏内」、「動き」の組み合わせが発生する頻度を可視化した折れ線グラフです。
  • 横軸が年月、縦軸が「圏内」、「動き」の発生頻度を0-1の範囲で規格化した値になります。

主要なトレンド転換として、2012年6月、2016年2月、2017年1月にマイナス方向のトレンド転換を示しています。一方、2011年11月、2015年10月にプラス方向のトレンド転換を示しています。特に、今回の公開記事は2015年10月のトレンド転換と関連している模様です。

トレンドワード(3):「金融」、「市場」

  • 上図は、過去から現在までの日本銀行の公開記事で、「金融」、「市場」の組み合わせが発生する頻度を可視化した折れ線グラフです。
  • 横軸が年月、縦軸が「金融」、「市場」の発生頻度を0-1の範囲で規格化した値になります。

主要なトレンド転換として、2000年1月、2015年12月、2016年1月にマイナス方向のトレンド転換を示しています。一方、1998年9月、1998年10月、1998年12月にプラス方向のトレンド転換を示しています。特に、今回の公開記事は1998年10月のトレンド転換と関連している模様です。

ソーシャルメディアの主な反応

そうそう、それによって株式市場が活況になることもあるわよね。まあ、リスクもあるけど。

うん、ただ、長期金利が低いのは、日本の財政状況が悪いからね。まあ、それも賃金上昇率が低いからなんだろうけど。

そうだね、でも日本は貿易収支が黒字だし、輸出が強いから、今後も財政状況が悪化することはないと思うよ。

でも、長期的には財政状況が悪化してるわけで、今後もこの状態が続くかどうかはわからないわよね。

タイトルとURLをコピーしました